(1)2014/12 臨時役員会開催。校友会との連携を密にする新役員構想や役員の選任を、早期に決定する為に中嶋会長に一任する。
(2)新役員会開催。学園校友会の行事(全国・・・)、秋のホーム・カミング・ディの打合せ
(3)役員会・総会・懇親会
(4)2015/07/04 約700名の参加。校友会でB科卒の延みつき」さん(シャンソニエ)のステージが好評でした。
(1)2014/12 臨時役員会開催。校友会との連携を密にする新役員構想や役員の選任を、早期に決定する為に中嶋会長に一任する。
(2)新役員会開催。学園校友会の行事(全国・・・)、秋のホーム・カミング・ディの打合せ
(3)役員会・総会・懇親会
(4)2015/07/04 約700名の参加。校友会でB科卒の延みつき」さん(シャンソニエ)のステージが好評でした。
大阪工業大学・工経会理事会2018-№01議事録 2018/02/17
工経会理事会概要(敬称略)
理事会と審議事項および承認
1.開会の辞:会長(下左近)、15時~
2.理事会成立の件
⇒参加者9+委任状13 で本理事会の成立が確認された。尚、出席者欄で(土佐)氏はオブザーバ出席
⇒理事の定数を30名以内とする。本理事会では以下の5名がの追加が承認された。
(桑原征人、渡辺均、松酒安基、三木光博、土佐浩史)
⇒工経会HP等で案内している活動成果を報告し、承認された。
⇒以下の計画が報告されて、全て承認された。
6.工経会支部活動支援予算の決定と承認
⇒名古屋・広島支部総会に活動補助金として各5万円を支給する。
⇒その後は、東京、九州、四国支部を計画し、活動計画作成を依頼する。
8.校友会へのB科推薦幹事の承認
⇒校友会からの依頼により、工経会推薦幹事を10名決定して校友会へ報告した。
9.女性部会役員の再検討と代理人推薦の検討と承認
⇒現女性部会長が多忙で業務遂行が困難の為に新部会長を依頼し、代理人も可とする。
10.理事各位の工経会名刺作成計画の部分修正の提案と承認
⇒当初の橋間副会長案は、工経会のオリジナル名刺を作成する(写真、イラスト、工大のロゴなど)予定であったが、技術やコスト面を考慮して安価な簡易型に変更する。
11.次回理事会は、4月7日の予定(詳細は後日ご案内します)
12.閉会の辞:副会長(橋間)、18時20分~ 解散
以上
<文責:下左近>
工経会理事会議事録(敬称略)2017/03/25
工経会理事会内容 (○印は審議事項で、全て承認された)
1.開会の辞:会長(下左近)、15時~
2.理事会成立の件⇒参加者10+委任状14 で本理事会の成立が確認された
③.新理事・顧問の紹介⇒理事(川口、丁井、船越)、交渉中の理事(若林、西岡、曽根)、顧問(羽石、地代)本理事会で新顧問(地代)が承認された
④.理事の基本的な役割の確認⇒従来の役割分担をこえて、自由に話し合い相互に支援する
⑤.工経会規約の変更(理事と顧問の定員について)⇒次回の理事会までに修正して確認する
⑥.年間計画の概要と次回理事会について⇒次回の理事会は6月に開催し、年間計画等を審議する
⑦.ホームカミングデーに協力⇒10月に工経会総会を実施、また、女性部会の実施案は5月に提出する
⑧.事業部(吉川・船越)について⇒講演会・見学会の他に食事会(吉川)や小旅行(船越)などを企画する
⑨.会員管理とメール送信⇒事務局(皆川)を中心にして実施し、事務局の仕事を支援する(川東)
⑩.支部総会の開催⇒(中部支部:加藤支部長、中国・四国支部:寺田支部長)⇒各支部担当理事を考える
理事の就任を依頼中⇒中部支部(曽根)、中国・四国支部(若林)
⑪.摂南大学・経営工学科同窓会との連携⇒羽石・地代・樹下・高尾(学園同窓会で連携の輪を拡大する)
⑫.工経会理事間の連絡網作成(プライバシーの問題)⇒理事各位の良識に従って円滑に運用する
⑬.工大工経会の手帳や名刺を作成する⇒前回より提案があり、担当者(小倉・船越)に基本案の作成を依頼
⑭.小倉理事に次回から議事録をお願いする
15.交流会・名刺交換など⇒各人が色々な意見や希望などを述べて、和やかに行われた
16.閉会の辞:副会長(橋間)、16時45分~
以上
<文責:下左近>
<写真をクリックすると拡大画像になります>
20161008 第4回 理事・役員会開催 10/22ホームカミングデーに協力する。新役員選出、12/17に工経会の懇談会を梅田キャンパスで開催する。見学会も企画しているので、多数のご参加をお願いします。
2015年4月3日新年度第1回新役員会 今後OBよる活動が可能な会則改定案作成、コンサート延みつきB科参加応援の呼びかけ
2015年6月27日役員会と総会 改定会則の議決、今後の新会則による工経会の運営、全国支部総会B科10名1テーブル有、ホームカミングデーの取り組み
<明石海峡大橋>